ABOUT US
ZET企画設計について
ホーム > ZET企画設計について
ABOUT US - 会社情報
“当社は建築業界での総合診療医を
目指しています。”
当社では設計事務所でありながら設計から工事、建物が完成するところまで幅広い業務に携わっております。
すべての建主は例外なく建物を建てること、安心して建物を使い続けることを望んで建設計画を行っています。
建主様の希望を叶えるためには設計図を書いたから終わり、鉄骨やサッシなどの部品ができたから終わりでは建物にはなりません。
“建物が完成してはじめて、我々の仕事が完成するのです。”
医療業界でも専門的に細分化されていますので同じような現象が起きているように思います。お腹が痛くて内科の個人病院に行ったとします。
内科では分からない症状だった場合は他の病院や他の科を紹介されます。患者さんは痛いお腹を治してほしいだけ。内科でも外科でも患者さんにとってはどの科でも良いのです。これは専門的に分業された結果がもたらした弊害です。
そこでなんでも診察できる総合診療という考え方が広がっています。
建築の世界も同じだと考えております。建築業界でも設計から工事までを把握できる総合診療医が必要だと考えております。
OUR COMPANY - 会社の特徴
- 月平均残業時間 25時間を達成
- 完全週休二日制(土日祝)、年間休日120日以上
- 2022年度有給消化率92%
- 女性が働きやすい職場環境、産休・育休取得の実績あり
- ワークライフバランスのとれた職場環境
(相談により時短勤務、在宅勤務などの柔軟な勤務体系を選択可能) - 平均年齢 36.4歳
- スローライフでありながら都会スタイル
- 全国の大型プロジェクトが中心
- 大手設計事務所や大手ゼネコンでの研修が可能
- 一級建築士などの資格取得支援制度あり
2024年、従業員満足度調査を実施致しました。
大手コンサルタント会社の実施している従業員満足度調査で総合得点85点/100点、総合判定Aと非常に高いエンゲージメントスコアの結果を獲得しました。
本調査はこれまでに100社以上で実施されておりますが、総合得点80点以上の会社は弊社のみとなります。
- ・「この会社に入社して良かったですか?」という質問にほとんどの社員が「良かった。」と回答しています。
総じて働きがいを感じながら仕事が出来ています。 - ・会社のマネジメント(組織運営のあり方、心理的な安心感)についての評価が非常に高いのが特徴的です。
- ・全ての社員が総合的に良い会社だと回答しています。
エンゲージメント傾向
エンゲージメントスコア
総合得点 | 85.33点 |
---|---|
カルチャー | 88.45点 |
仕事エンゲージメント | 80.54点 |
組織エンゲージメント | 84.29点 |
わたしたちの会社はこんな会社です。
産休・育休を2回取得して復職しました。
建築系の学校を卒業している訳でありませんが、先輩方の助けを受けて専門技術職の仕事に取り組んでいます。
入社後、2回の産休・育休を取得しました。
子供の急病などによる休みやお迎えが必要な時もありますが、在宅勤務やフレックスなどの柔軟な勤務体制を利用して対応しています。会社からサポートして頂けているからこそ、仕事と家庭の両立ができていると感じています。
ママがお仕事中、
社長が子供と遊んでくれました。
子供が熱を出し保育園からの呼び出しで迎えに行きました。
ママは在宅勤務の準備中。その間、社長達が子供と遊んでくれました。
子育てをしながらキャリアアップを目指しています。
仕事と子育てとの両立に理解のある職場で、私自身も時短勤務をしており、子どもの体調不良時には在宅勤務制度を活用しています。
前職は異業種でしたので建築の知識を深めキャリアアップにつなげたいと思い、現在は一級建築士資格取得のための勉強をしています。資格取得支援制度もあり会社をあげて応援してくれています。
社内はアットホームな雰囲気で、経験豊富な先輩方に指導して頂ける環境もあり、毎日成長を実感する日々を過ごしています。
“ワークライフバランス”
当社は社会に対して快適な環境を提供する仕事を行っています。そのためには当社のスタッフ全員がワークライフバランスの取れた充実した生活を送る必要があると考えています。
年間休日120日以上、平均残業時間25時間/月を実現し、スタッフのプライベートを充実させるべく、会社全体で努力を続けています。
“教育制度が充実”
以前、建設業界は月に200時間を超える時間外労働が当り前な時代がありました。現在の時間外労度制限下では以前と比較すると同じスキルを身に付けるためには2倍の年数を要することになります。
それを改善するためには業務マニュアルの整備、社員研修・講習会の実施、人材の流動化を行うことが大切だと考えています。以前のように先輩の姿を見て覚えるのではなく、会社が積極的に支援して社員一人一人のスキルアップを図っていく努力を行っています。
当社では大手設計事務所や大手ゼネコンに出向し、最先端の環境で研修を受けることが可能です。 また大手ゼネコンの社員研修の講師や業務マニュアルの作成も行っています。そのため、大手ゼネコンと同じ研修を社内で受けることができ、通常よりもスピーディーに質の高い技術を身に付けることができます。
“全員が全員の状況を把握しています”
当社では社員一人一人の仕事の状況だけではなく、家族のことや家でどんなことがあったのかをできるだけ共有しています。“子供が熱を出しそう”“親が病気で…” “週末プチ旅行に行ってきました♡”などプライベートなこともお互いに知っているからこそワンチームで助け合いながら仕事ができています。
“はたらく環境”
当社のオフィスは、リラックスして仕事ができるようにリゾート風なインテリアにしています。
オフィス内にはリフレッシュコーナーを設け、バリスタマシンを置いていつでも休息を取れるようにしています。
ランチタイムには会議室を開放してみんなで食事をし、社員同士のコミュニケーションの向上に役立てています。
LIFE STYLE - ライフスタイル
当社は生活を大切にする企業です
当社は山梨県甲府市にあります。
山梨県は自然豊かで日照時間日本一の災害の少ない穏やかな街です。
当社の業務の多くは首都圏を中心とした全国の大型プロジェクトが中心です。
プライべートはゆったりとした時間の中で過ごし、ビジネスは最先端の大型プロジェクトに携わる事でワークライフバランスの取れた充実した生活をおくることができます。
会社概要
社名(商号) | 株式会社 ZET企画設計 |
---|---|
創立・設立 | 2001年(平成13年)6月 |
資本金 | 300万円 |
所在地・連絡先 |
|
役員 |
代表取締役会長 小野 晃良 代表取締役社長 横田 誠喜 取締役 原 伸宏 取締役 湯山 卓 監査役 前田 眞二 |
従業員数 | 15名(2024年1月末現在) |
事業内容 |
|
許可登録免許 | ・一級建築士事務所登録 山梨県知事(梨)第1-051580号 ・労働者派遣事業許可 厚生労働大臣 派19-300152 |
有資格者 | ・一級建築士 2名、 二級建築士 5名、宅地建物取引士 2名 |
主要取引先 | (株)日本設計、(株)久米設計、(株)山下設計 大成建設(株)、西松建設(株)、(株)長谷工コーポレーション |
沿革 |
|
社長挨拶
当社は山梨県甲府市に在ります。
当社では山梨県という豊かな自然環境の中でローカルな生活を営みながら、仕事は全国にある大規模で最先端のプロジェクトに数多く携わっている。それがZET企画設計です。
これはひとえに非常に恵まれたクライアント様のお陰であると、社員一同感謝いたしております。
当社は2023年1月にM&Aを行い、有限会社ゼット企画設計から株式会社ZET企画設計に生まれ変わりました。
企業グループに参入することによるスケールメリットを最大限に生かし、今まで以上のサービスを提供できる会社となるように、日々改善・努力を継続しています。
日本の社会は少子高齢化と人口減少が進んでおり、我々建設業界を含むエッセンシャルワーカーの著しい不足の波が訪れており、社会生活に支障をきたす事態となっております。しかし建設業界においては大型再開発事業が全国的に計画されており、大型物件の発注はまだまだ続く傾向であります。
この様な社会情勢の中で世界では全く予想のできない事態が起きておりますが、今後もどの様な変化も恐れることなく柔軟な対応を行っていくことで、停滞することなくクライアントの皆様方により高付加価値、高品質なサービスをご提供させて頂きたいと考え、社員一同日々、努力精進を続けて参る所存でございます。
今後ともより一層のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社 ZET企画設計
代表取締役社長 横田 誠喜
Philosophy - 企業理念
“すべては使う人のために・・・”
当社の行っている業務は建物を建てる過程の一通過点でしかありません。
当社では建物を設計することを目的にしてはおりません。
当社が関わった建物を竣工後にたくさんの方が利用する姿を想像しながら、日々の業務を行っております。利用者の方々にご満足いただけることが建物の所有者様他、たくさんの関係者の満足に繋がると考えているからです。
我々は、当社の提供する製品・サービスによって、利用者の方々に最大限満足して頂くことが建物の付加価値を引き上げ、それが利用者や所有者様、建設に関わる数多くの方々により多くの利益をもたらし、そのことによって社会に貢献していくことが当社の存在意義であると考えております。
それが “すべては使う人のために・・・” なのです。